先日、同僚が満面の笑みで「これ見ます?」って、そこはかとなく禍々しいオーラを放つ冊子を差し出してきたんですよね。
表紙に『シリアルキラー展』って書いてある冊子を。
同僚のすがすがしい笑顔が逆に怖かったよね。
『シリアルキラー展』は、コレクターが集めた実在のシリアルキラーたちの書いた手紙や絵を公開する展示会です。あの有名なジョン・ウェイン・ゲイシーのピエロの絵を見たことがある人も多いんじゃないでしょうか?
犯罪者たちの痕跡を展示『シリアルキラー展』明日からヴァニラ画廊で開催https://t.co/u2wNacg83M pic.twitter.com/tqQowQog3T
— CINRA.NET カルチャーメディア (@CINRANET) June 17, 2019
正直言って悪趣味の極みではありますが、見に行く人の気持ちは分からないでもないんです。怖いもの見たさ。好奇心。禁忌に触れる興奮。
シリアルキラーたちの"作品"が満載のパンフレットを読む私の頭の中をぐるぐる回っていたのは、ドイツの哲学者ニーチェのあの有名な言葉。
パンフレットを読んでいる内に、どんどん彼らに興味が沸いてきて、彼らの闇にのめり込みそうな予感がして怖くなりましたよ、私。
さて、シリアルキラーの”深淵”を覗きまくったFBIプロファイラーたちを描いているのが、Netflixドラマ『マインドハンター』。
今月Netflixで配信が始まった『マインドハンター』シーズン2ですが、前作を越えて刺激的で強烈でした。
『マインドハンター』シーズン2は1話約1時間の全9話。殺人犯との対話、ジリジリと犯人に近づいていくプロファイリング。張り詰めた空気感と不気味さがたまらない素晴らしいシーズンでした。
『マインドハンター』シーズン1感想
-
-
【シーズン2情報追加】派手なアクションや演出は一切なし。それでも恐ろしいほどスリリングな犯罪心理ドラマ『マインドハンター』
現在、夏休み中の娘は私の実家に山村留学中。そう、ただ今、私は絶賛ドラマ見放題中なのです。 そこで、Netflix観始めたのが、デヴィッド・フィンチャー監督の『マインドハンター』。これが予想を遥かに超え ...
『マインドハンター』の原作になったのはこちら
マインドハンター──FBI連続殺人プロファイリング班 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)
ドラマの主人公、ホールデンは、著者のジョン・E・ダグラスがモデルになっているそうです。
『マインドハンター』シーズン2あらすじ
前シーズンのラスト、「僕、結局何もわかってなかった!シリアルキラー怖いっ!」ってブルブルしてたホールデンは、パニック発作を起こしてあのまま一時的に緊急入院。
そんな中、ホールデンたちの所属するBSU(行動科学捜査班)のボスが退任し、新たな上司のガンが就任します。ガンはチームの活躍を大いに期待していて、広いオフィスを与え、プロファイリング手法を早急にまとめるようにチームに指示します。
同僚のビルがホールデンを迎えに行き、ホールデンは仕事に復帰します。
シリアルキラーとの面会のためにアトランタを訪れた際に泊まったホテルで、ホールデンは受付の女性から、地元の誘拐殺人事件の相談を受けます。
しばらくして、アトランタの事件は連続殺人の可能性があり、広域捜査が必要となったため、チームは正式に捜査に加わることに。
その頃ビルにはある問題が起こり、仕事とプライベートの問題の板ばさみで、ビルは精神的にも体力的にも追い詰められてしまいます。
『マインドハンター』シーズン2感想
シリアルキラーたちとのインタビューと実際の事件捜査が並行して進んでいくのが面白いところ。
さらに、ラスボス感あるシリアルキラー、BTKキラーの狂気が、エピソードの合間合間に映し出されるのも戦慄ものです。
今回メインとなる事件はアトランタ児童連続殺人事件。アトランタは黒人居住者の割合が非常に大きい都市で、KKK(クー・クラックス・クラン/白人至上主義組織)の活動も活発だったところ。
アトランタで黒人が殺されれば白人が犯人だという思い込みと、根強い人種差別のせいで、市警は捜査に二の足を踏んでいる状態でした。
そこで、プロファイリング、というか、持ち前の直感とシリアルキラーから得たヒントをもったホールデンが現場に参上するわけです。
もちろん、まだプロファイリングという考え方が浸透していない時代なので、市警からは大いに煙たがられます。
我が道を行くホールデン
前シーズンのホールデンは、若造が調子に乗りおって!感があったじゃないですか。
それが、エド・ケンパーにガツンとやられてから、ホールデンからは悟ったような印象を受けるんです。周りに惑わされず、しれっと我が道を行く、みたいな。
周りからは"直感"と言われていましたが、ホールデンのプロファイリングは精度を上げていきます。
ただ、ホールデンの危うさが半端ない。
またどこかで、ダーン!って奈落の底に叩きつけられそうな予感がすごい。
ホールデンのお目付役、ビルが抱える問題
面談でも、あからさまにシリアルキラーに嫌悪感を出していくビル。新しい上司からホールデンのお目付役を言いつけられますが、プライベートでトラブルが起こり、それもままならない状態に。
ここ、次のシーズンにも続く話だと思うけど、安易な展開にならないことを切に願ってしまう。トラブルの原因となったあの人が、後々面談の対象者になるとか、そういうのはやめてほしい…。
シリアルキラーたちの狂気を覗き見
シリアルキラー展もそうですけど、人は、人の持つ闇を、安全な場所から見ていたい欲求が我慢できないんでしょうね。私もそう。
劇中のシリアルキラーたちのインタビューの内容は、恐ろしくて、不快で、おぞましいのに、つい聴き入ってしまう。
でも、結局彼らの心なんて本当のところは分からないんですよ。プロファイリングの体系化に必要な部分をピックアップすることはできるけど。
だからこそ知りたくなるんですよね、彼らの心の奥を。
しかしプロファイラーや研究者たちはそれじゃダメで、あくまでも、閉まった窓越しに覗くようにしないといけない。一線をひかないと、何も理解できないまま、あちら側に引き込まれてしまう。
ホールデンの危うさは、シリアルキラーたちを前に、窓を開け放しているように見えるところからくるんだろうな。
『マインドハンター』シーズン2でインタビューされるシリアルキラー
『マインドハンター』シーズン2で、ホールデンたちとインタビューするシリアルキラーたちを、さらっと紹介します。テキストをたたんでおくので、不快に思う方はクリックせずに飛ばしてください。
辻一弘氏による特殊メイクの素晴らしさ
Great honor to be a part of amazing Mindhunter Season 2.
It was tremendous pleasure to work with David Fincher, Damon Herriman, Oliver Cooper and amazing
crews. I designed Charles Manson and David Berkowitz makeup. On set makeup application-Jamie Kelman, Thom Floutz pic.twitter.com/0r2hAfQ5MS— Kazu Hiro (@kazustudios) August 21, 2019
本人と見間違うほど酷似した劇中のマンソンとバーコウィッツですが、彼らのヘアメイクを担当したのが、辻一弘氏。彼は、映画『ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男』でアカデミー賞を取ったヘアメイクアーティストです。
実際のバーコウィッツ↓
週刊マーダー・ケースブック 20号 '96/2/20 サムの息子ニューヨーク連続殺人
こちらは劇中のバーコウィッツ。似すぎて腰が抜ける↓
One more week. Mindhunter Season 2 will premiere on Netflix August 16 #mindhunter2 #mindhunternetflix #netflix #davidfincher #season2 #davidberkowitz #olivercooper #sonofsam #kazustudios #kazuhiro #kazuma pic.twitter.com/067H09HMk7
— Kazu Hiro (@kazustudios) August 9, 2019
実際のチャールズ・マンソン。若いけど↓
こちらは劇中のマンソン↓
Mindhunter Season 2 will premiere on Netflix August 16 #mindhunter2 #mindhunternetflix #netflix #davidfincher #season2 #damonherriman #charlesmanson #lifecast #kazustudios #kazuhiro #kazu pic.twitter.com/sbaliE1VfY
— Kazu Hiro (@kazustudios) August 6, 2019
ちなみにこちらはバンドのマリリン・マンソン↓
『マインドハンター』はシーズン5まで製作の予定
現時点での話ですが、デビッド・フィンチャー監督は、『マインドハンター』はシーズン5までの製作を想定しているそう。となると、シーズン5でついにBTKキラーにたどり着くのかな。実際に彼が逮捕されるのは、2005年ですから。
次のシーズンではどんな深い闇を見せてくれるのでしょうか。今回のように、新シーズンはまた2年後とかになっちゃうんだろうか…
『マインドハンター』の原作になったのはこちら
マインドハンター──FBI連続殺人プロファイリング班 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)
『マインドハンター』に興味のある方は、こちらもおすすめ
Amazonプライムで配信中『トゥルー・ディテクティブ』
『トゥルー・ディテクティブ』は劇中の雰囲気が似てる。ホールデンは、少し間違えばマシュー・マコノヒー演じる刑事・コールみたいになってもおかしくないような…↓
-
-
映画のように濃くて壮大なミステリードラマ『トゥルー・ディテクティブ』シーズン1の感想とシーズン3の情報まとめ
仕事を終えて帰宅して、家事も終えて、娘が寝て、旦那もリビングのソファーでゴロゴロとテレビを観ている23時。そこからが私の自由時間。この、静かで、深夜ほど夜が深くなくて、世界がまどろんでいる時間帯に観る ...
デビッド・フィンチャー監督の映画
『マインド・ハンター』監督のデビッド・フィンチャー作品の中では、『セブン』、『ファイトクラブ』がおすすめ。結末の後味の悪さもクセになる↓
ファイト・クラブ [AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]
『マインドハンター』シーズン1感想
-
-
【シーズン2情報追加】派手なアクションや演出は一切なし。それでも恐ろしいほどスリリングな犯罪心理ドラマ『マインドハンター』
現在、夏休み中の娘は私の実家に山村留学中。そう、ただ今、私は絶賛ドラマ見放題中なのです。 そこで、Netflix観始めたのが、デヴィッド・フィンチャー監督の『マインドハンター』。これが予想を遥かに超え ...